特定非営利活動法人インクルージョンセンター東京オレンヂ

インクルージョンセンタートウキョウオレンヂ

法人番号: 8011105004778

所在地

1690075

東京都新宿区東京都新宿区高田馬場2丁目11番3号コーポ合歓1階

情報更新日

2018年5月30日

特定非営利活動法人インクルージョンセンター東京オレンヂの求人情報4件)

新着

就労準備支援員/青梅市/年休125日/東青梅駅徒歩4分

特定非営利活動法人 インクルージョンセンター東京オレンヂ

給与: 月額220,000円〜280,000円
勤務地: 東京都青梅市東青梅2丁目11−18 ホワイトプラザ 当法人青梅事務所
雇用形態: 正社員以外
勤務時間: (1)9時00分〜18時00分
休日: 土日祝日その他
必要な経験: 福祉関連などの対人職種 ・又は人事労務 ・情報処理などの対情報職種 ・企業開拓などの営業職種
業務内容

・パソコン業務 ・関係機関との連携 ・調整 ・同行 ・相談者への就労に伴うアドバイス支援 ・面接カウンセリング ・履歴書添削 ・面接指導 ・支援計画書の作成 *長年ひきこもり状態にある方や生活保護受給者等に対し ・当法人が設置するスペースや利用者宅で ・相談 ・セミナー ・各種検査 ・仕事探しのサポート等を行います。 *粘り強く利用者に寄り添いながら ・一人ひとりにオーダーメイドの就労への道筋を見出すことが求められています。 *地域資源の開拓を行います。 *自治体からの委託事業となります。変更範囲:企業の定める範囲

掲載日: 9日前
ハローワーク
詳細を見る
新着

お金の教育支援員・就労準備支援員/町田駅10分

特定非営利活動法人 インクルージョンセンター東京オレンヂ

給与: 月額220,000円〜280,000円
勤務地: 東京都町田市森野2−3−10 ADCビル5階 当法人 町田支部
雇用形態: 正社員以外
勤務時間: (1)8時30分〜17時30分
休日: 土日祝日その他
必要な経験: 福祉関連などの対人職種 ・又は人事労務 ・情報処理などの対情報職種 ・企業開拓などの営業職種
業務内容

*お金の教育支援 生活保護受給者等に対し ・自力で家計を管理する力 ・ひいては「生きる力」を養うための教育支援を行います。利用者の現状をアセスメントし ・個別支援やグループワークを企画し運営します。 *就労準備支援 長年 ・ひきこもり状態にある方や生活保護受給者等に対し ・市役所そばに当法人が設置するスペースや利用者宅で ・相談やカウンセリング ・セミナー ・検査 ・職場体験 ・面接の同行等を行います。 *安易なリファーや丸投げはせずに ・粘り強く利用者に寄り添いながら ・一人ひとりにオーダーメイドの就労への道筋を見出すことが求められています。変更範囲:企業の定める範囲

掲載日: 2日前
ハローワーク
詳細を見る
新着

福祉相談員/青梅市/*年間休日125日/*河辺駅徒歩8分

特定非営利活動法人 インクルージョンセンター東京オレンヂ

給与: 月額220,000円〜280,000円
勤務地: 東京都青梅市河辺町6−4−1東京都青梅合同庁舎1階 西多摩くらしの相談センター
雇用形態: 正社員以外
勤務時間: (1)9時00分〜18時00分
休日: 土日祝日その他
必要な経験: 福祉関連などの対人職種 ・又は人事労務 ・情報処理などの対情報職種 ・企業開拓などの営業職種
業務内容

経済的な困窮をはじめ ・ひきこもり状態 ・ヤングケアラー ・就労や 心身の課題 ・住まいの確保 ・家族や人間関係の課題 ・社会的な孤立 など ・生活困窮者の抱える複雑で多様化している問題に伴走的に関 わり ・一人ひとりにあわせたソーシャルワークを行います。生活困 窮者の尊厳を守り ・その意思を尊重しながら地域社会の中で少しず つ自立していけるように ・横断的な支援を行っています。 【業務内容】 *就労・家計・住宅等 ・生活にお困りの方の相談支援 *出張相談 ・訪問 ・同行支援などのアウトリーチ *関係機関との連携 *パソコン業務 ・DX事業の運営 変更範囲:会社の定める範囲

掲載日: 9日前
ハローワーク
詳細を見る
新着

家計改善支援 ・訪問支援 ・居住支援員/駅近または市役所

特定非営利活動法人 インクルージョンセンター東京オレンヂ

給与: 月額220,000円〜280,000円
勤務地: 東京都八王子市明神町2−26−4 アーバンプラザIZUMI302 東京オレンヂ八王子事務所
雇用形態: 正社員以外
勤務時間: (1)8時30分〜17時30分
休日: 土日祝日その他
必要な経験: 福祉関連などの対人職種 ・又は人事労務 ・情報処理などの対情報職種 ・企業開拓などの営業職種
業務内容

・市役所へ自立相談に来られた方を対象に ・市自立相談員と連携し て相談者の家計改善や自立した生活の実現に向けて支援します。 ・面談 ・アセスメントや支援プランの立案 ・同行支援 ・手続支援 ・支援記録や家計表などの作成 ・市担当者や関係機関との情報共有 や連携・調整等を行います。 ・相談者と関係機関をつなぐ役割もあるため ・両者のニーズや状況 等を丁寧に聞き取ることが求められます。 ・外出や運転も多いため ・フットワークの軽い方が向いています。 ・様々な業務を同時に行うので ・マルチタスクとなります。 ・パソコンでの文字入力 ・エクセル入力で ・報告書を作成します。 ・相談者の自宅を訪問したり ・弁護士事務所等へ同行する際 ・相談 者や関係者を乗せて運転することがあります(社用車あり)。

掲載日: 2日前
ハローワーク
詳細を見る