スポンサー

【新規事業|Webアプリケーションエンジニア】Govtech系SaaSのグロースに向けた機能開発の実現

株式会社うるる

中央区晴海3-12-1KDX晴海ビル9F
給与: 年収 600〜900万円

仕事内容

官公庁・自治体等の入札資格情報を管理できる「入札資格ポータル」の機能開発・保守開発をご担当いただきます。 ■入札資格ポータルとは? 公共入札時参加時に必要となる入札参加資格の管理ができるSaaS型プロダクト。 入札資格情報サービス「NJSS(エヌジェス)」の関連サービスとしてリリース。 企業が公共入札に参加する際に求められる「入札参加資格」は多岐にわたる資格分類に加え更新期日が存在し、「入札参加資格の期日管理業務」に課題を感じる企業が多い中、本サービスは、いつ開示されるかが分からず取得困難な「入札参加資格の更新申請受付情報」をお知らせするため、資格更新漏れによる入札参加機会ロスを防ぎます。 【募集背景】 入札資格ポータルは、2023年7月にフリーミアムサービスとしてβ版をローンチ。 煩雑な入札資格管理業務に課題をもつ企業から高支持を受け、登録企業数は2,000社を突破しております。 その反響を受け、2024年7月に有料版を正式リリースしたばかりの新規事業です。 有料版においてより多くのユーザーの課題にアプローチするための新機能開発ならびに、 発展を見据えたスケーラビリティの高いサービスの実現が叶うチーム体制の強化のため、今回の募集に至りました。 【お任せしたいミッション】 所属するNJSS開発部は30名以上のエンジニアが在籍していますが、 新規事業である入札資格ポータルの開発チームは正社員1名・パートナー2名の少数精鋭のチームです。 そのためバックエンドからフロントエンドまでアプリケーション開発における複数の範囲に関与いただきます。 (バックエンド・フロントエンド開発の割合は同程度を想定しています) ◆足元のミッション 現在はユーザーの課題にアプローチする新機能開発に加え、並行してリファクタリングも積極的に行っており、 有料版ならではのユーザーへの価値提供と、保守性の高いシステムの実現を目指していただきたいと考えています。 まだメンバー数も少なく各々の関与する範囲も広いため、 POやセールスなどビジネスサイドメンバーとも能動的に関わりながらプロジェクトをリードいただくことを期待しています。 ◆中期的なミッション 入札マーケットの課題を「マルチプロダクト」として解決していくマイルストーンの実現に向け、 複数ある関連サービスとのシナジー創出に向けてマイクロサービス化を推進していきます。 新規事業としてスモールスタートであった背景から、発展性を見据えた技術選定やシステム設計になっていない部分も存在するため、 マイクロサービス化に伴うデータ構造の整理や、マルチプロダクトとしての中長期的なシステム構想など、 スケーラビリティの高い設計と運用をお任せしたいと考えています。 【具体的な業務内容】 ・グロースのためのフロント/バック一貫した機能開発 ・マイクロサービスを意識した設計を実現 ・事業規模に応じたリアーキテクチャ 【業務で利用する技術】 バックエンド:TypeScript / Express フロントエンド:React/TypeScript/CSS-in-JS 【その他言語やインフラ環境/利用ツール】 AWS (App Runner, Amplify, RDS, Aurora Serverless, Lambda, CloudFront, WAF, EventBridge etc..), Docker Desktop, Postman, Sourcetree, GitHub, Pivotal Tracker, SendGrid, Uptime Robot, Slack, Google Meet 等 【開発手法】 スクラム開発

募集要項

雇用形態

正社員

仕事内容

官公庁・自治体等の入札資格情報を管理できる「入札資格ポータル」の機能開発・保守開発をご担当いただきます。 ■入札資格ポータルとは? 公共入札時参加時に必要となる入札参加資格の管理ができるSaaS型プロダクト。 入札資格情報サービス「NJSS(エヌジェス)」の関連サービスとしてリリース。 企業が公共入札に参加する際に求められる「入札参加資格」は多岐にわたる資格分類に加え更新期日が存在し、「入札参加資格の期日管理業務」に課題を感じる企業が多い中、本サービスは、いつ開示されるかが分からず取得困難な「入札参加資格の更新申請受付情報」をお知らせするため、資格更新漏れによる入札参加機会ロスを防ぎます。 【募集背景】 入札資格ポータルは、2023年7月にフリーミアムサービスとしてβ版をローンチ。 煩雑な入札資格管理業務に課題をもつ企業から高支持を受け、登録企業数は2,000社を突破しております。 その反響を受け、2024年7月に有料版を正式リリースしたばかりの新規事業です。 有料版においてより多くのユーザーの課題にアプローチするための新機能開発ならびに、 発展を見据えたスケーラビリティの高いサービスの実現が叶うチーム体制の強化のため、今回の募集に至りました。 【お任せしたいミッション】 所属するNJSS開発部は30名以上のエンジニアが在籍していますが、 新規事業である入札資格ポータルの開発チームは正社員1名・パートナー2名の少数精鋭のチームです。 そのためバックエンドからフロントエンドまでアプリケーション開発における複数の範囲に関与いただきます。 (バックエンド・フロントエンド開発の割合は同程度を想定しています) ◆足元のミッション 現在はユーザーの課題にアプローチする新機能開発に加え、並行してリファクタリングも積極的に行っており、 有料版ならではのユーザーへの価値提供と、保守性の高いシステムの実現を目指していただきたいと考えています。 まだメンバー数も少なく各々の関与する範囲も広いため、 POやセールスなどビジネスサイドメンバーとも能動的に関わりながらプロジェクトをリードいただくことを期待しています。 ◆中期的なミッション 入札マーケットの課題を「マルチプロダクト」として解決していくマイルストーンの実現に向け、 複数ある関連サービスとのシナジー創出に向けてマイクロサービス化を推進していきます。 新規事業としてスモールスタートであった背景から、発展性を見据えた技術選定やシステム設計になっていない部分も存在するため、 マイクロサービス化に伴うデータ構造の整理や、マルチプロダクトとしての中長期的なシステム構想など、 スケーラビリティの高い設計と運用をお任せしたいと考えています。 【具体的な業務内容】 ・グロースのためのフロント/バック一貫した機能開発 ・マイクロサービスを意識した設計を実現 ・事業規模に応じたリアーキテクチャ 【業務で利用する技術】 バックエンド:TypeScript / Express フロントエンド:React/TypeScript/CSS-in-JS 【その他言語やインフラ環境/利用ツール】 AWS (App Runner, Amplify, RDS, Aurora Serverless, Lambda, CloudFront, WAF, EventBridge etc..), Docker Desktop, Postman, Sourcetree, GitHub, Pivotal Tracker, SendGrid, Uptime Robot, Slack, Google Meet 等 【開発手法】 スクラム開発

応募資格

・バックエンドの開発経験 ・フロントエンドの開発経験 ・フレームワークを用いた開発経験 ・データベース正規化を用いたテーブル設計/作成 ・プロジェクトをリードした経験

給与

年収 600〜900万円

勤務地

中央区晴海3-12-1KDX晴海ビル9F

年間休日数

130日

勤務時間・休日

勤務時間

10:00:00〜19:00:00

休日

土日祝休み

福利厚生

交通費支給、社会保険完備

会社情報

会社名

株式会社うるる

ホームページ

https://www.uluru.biz/

設立

2001年

従業員数

301 ~ 500名

資本金

1,033,720,000円

平均年齢

33.9歳

応募